2024年9月23日月曜日

『言解きの魔法使い』5巻 感想

見えたもの、見せられたもの、見たかったもの。はたと気が付けば、すでに時の置き去り。世界を素朴に愛する、おそらくどこにでもいた一人の人間。どうしようもない現実、理不尽に奪われた、当たり前の穏やかなまやかし。「この世には、暴力で現実をどうしようもなく壊していく輩がいる」「俺はそれに抗う術を持たねばならん」。今度こそ自分の世界を守り通すために戦い続ける。その在り方は、同じく奪われた者にひとつの道を示したか。

本を開く。世界の隅に取り残された物語が、来たるべき読み手を待っている。彼方から聞こえる鯨の声は、何もかも奪われた者を歌う。見放され、生き永らえた、言葉以前の思念と言うべきものはなすすべもなく蠢いて、もう誰かを呼ぶことはない。なぜこんなことになってしまったのか、なぜ自分なのか、なぜ呪いしか与えられなかった者たちを思い出すことすら許されないのか?

名とは世界、呪いとしての言葉。人を殺し、ときには自らを殺すもの。輝く世の地平に乱立する鉄の墓標、裏路地の花。秘密は他者にとっては理解不能、摩訶不思議な謎で、拒絶と好奇心を引き起こす。忘れようがないものは、たとえ離れた場所にあろうと、鮮明な記憶として現像される。自分を呼ぶ声の届かない、また、奪われることのない宝物としての場所。
世界との繋がりがあること。 “あなたのおかげで、わたしがいる” と言うこと。そのままでいてくれた方がどんなに良いか。穏やかな風に脆い明日を感じるだけで済むか。過去の幻影が声もなく佇んでいる。幻にすらなれなかった亡霊の悲しみと怨嗟が、今か今かと待ち構えている。

とは世界、旅立ちの贈り物。生きとし生けるものの、最初の荷物。純粋に人を想う、助けられたから助けたいと思う、人を案じる、喜ぶ。そして、 “あなたがいることを知っている” と伝える。では、知られなかったものはどこへ? 「私が祝う」「私が、私が、私が、」……。無数の「祝われなかったもの達」の呼び声が這い上がる。お前は祝われないのだと、深く暗い地底の、さらに深いどこかに引きずり込もうとする。声を得たならば、今一度応えるのみ。 “自分と、自分の認めた者の場所を、これ以上奪うな” 。

「祝われなかったもの達」の因果が、じきに巡ってくる。「私知らないことが多かったの」「知らずにたくさんのひどいことしてたの」。与えられた者と、奪われた者。殺された過去が目を覚ます。優しい微笑みを湛えながら郷愁の念を運んだ、あの暖かな蛍の光は巨大に膨れあがり、舞台の裏側まで映そうとする始末だ! 種明かしは唐突に現れる。しかし、思いもよらなかったと言うべきではない。それはいつでもこちらを見ていたのだ。

すべてを繋ぐ鍵は、過去と、呪いと、真実への意志。道具としての言葉は、その人が生きる世界を “あなたはこのように生きるのだ” と定める。ゆえに、奪われたことにすら気付かず、理不尽に奪われる。汚れた水を清めることはできず、人々は呪詛の酒を呷り続けた。
亡霊であれかしと望まれたもの。「人が見た現実(もの)を理解するのは、最終的に言葉なんだよ」。受け継がれてきた憎しみ、呪いの吹き溜まりに落とされた子。言葉によって殺された、あるいは自ら殺した心。
ところが、彼は完全に死んではいなかった! 彼は「人を救う言葉」を知った。呪いを凌駕するものを知った。わずかに生き残った心を見つけた者がいた。呪いの吹き溜まり、光も音もない世界を照らし、確かに手を取って引っ張り上げた一人がいた! ここまで辿り着くために、どれほどの痛みを、燃え尽きた怒りを、諦めを、茫然と見上げるだけの快晴を、打ちひしがれた憎しみと四肢をもがれた愛を、過ぎ去った夢を、見届けてきたと言うのだろうか! 

“共に来てくれるか?” と言った。歴々と続く強大な呪いの領域に共に踏み込んでくれるか、誰にも語ることのなかった過去の物語を、最後まで見届けてくれるか、と。 “こちらに来い” と、決して口にしなかった。呪いによって満たされた存在が、その行く道を相手の心に任せた。定めるものが、どのように定めるか決断を委ねた。
ついに、鐘の音が、文字を、かつての言葉を、世界を呼び起こす。これは追憶の物語。最後の奪われた者、祝われなかった人のもとへ。思い出、悲しみを聞き、語りかけ、祈るために。
誰にも知られることなく再び生きる、彼ら人よ、せめて、悔いのないように。


作業BGM:Harakiri for the Sky “Time Is a Ghost”

2024年9月20日金曜日

ジャンヌオルタの宝具名

勉強がてら、「ラ・グロンドメント・デュ・ヘイン」をどうフランス語で書いたらいいのか考えてみたメモ。多分いろいろ違うとは思うが、心からのロマンを込めた。


メモ


「ラ・グロンドメント」
・grondement…「(動物の)うなり声」。「グロンドメント」と発音できない、男性名詞なので没。
・grandement… 「大いに,大きく」「気高く」。「la ラ」の扱いが分からなくなる、「~メント」と発音できないので没。
・≪la grande...≫ が自然?
→できるだけ片仮名の発音に近づけると、≪la grande meute≫ が適当(meute:「猟犬の群れ」)?
※morte(死んだ)も考えたが、la grande の扱いに困ったので没。

「デュ・ヘイン」
①「デュ」
・du, もしくはDieu(神)?
②「ヘイン」
・haine… 「憎しみ」「憎悪」。「デュ」と繋げられないので没。
・rêne… 「手綱」。同上。
→ruiner… 「〔健康など〕を害する」「…を失わせる,台なしにする」。また、「⦅古風⦆〈町・建物など〉を崩壊[壊滅]させる;滅ぼす」。

結論(今のところ)
≪la grande meute/Dieu ruine...≫という感じになるのではないか。「大いなる猟犬の群れ/神は滅ぼす」…うんぬんかんぬん。ただひたすらに格好良さだけを求めた。悔いはない。

参考資料
大賀正喜ほか編. プログレッシブ仏和辞典 第2版. 小学館, 2008. 
倉方秀憲ほか編. プチ・ロワイヤル仏和辞典[第5版]小型版, 2024.

2024年9月16日月曜日

『言解きの魔法使い』4巻 感想

ある日、忽然と消える。驚き、悲しむ暇も与えられずに。不可解な謎を残して、あるいは、謎すら残さずに、忘れ去られてゆく。魔法使いの部屋は、「魔法が解けると水圧がかかったように押し潰される」「まるでそこに何もなかったように」。「世界は魔法使いを嫌ってるから」、彼らを想う時間すらも奪われ、正しき世の濁流に呑み込まれてゆく。
やがて、耳をすませば、彼方から波の音が聞こえる。微かな記憶の残り香が、どこからともなく漂ってくる。懐古、寂寥、無念、痛苦、……。それは偶然の現象に過ぎないのか、あるいは幸運と呼ぶべきものか。深海と宇宙の狭間に取り残される。しかし、どこかでこのように語り掛ける誰かがいるのなら。「あなたが良き夜を迎えることができるように、眠りにつくその時まで、私はあなたと共に在ろう」。
 
人を知り、認め、怒ることは、生きている者同士か、言葉の通じる者同士にしかできない。既に遠く離れてしまったものへは、いかなる言葉も届かない。過去も、過ちも、痛みも、何も消えることはない。その痛みや悲しみを抱えてなお、何を為すか。

「あの人が息をし易いように」
「少しでもあの人が自分自身を好きでいられるように」

できるだけ長く隣にいようと、せめて近くに在ろうと願うことは、単なる傲慢だろうか? その欲は切り捨てられるべきものか? 早々に捨てて、人は去るものだと言い聞かされ、また自らに言い聞かせ、ふと顔を上げてみれば、もはや看取る一人の元へ行けない。かつての矢萩の後悔は、あったかもしれない本当の暗闇への道標だった。二度と戻らぬ航海へ出てしまったのならば、一体何を他に語ることがあるというのか?
 
「理解して条件を満たすこと」によって、文字を回収する。言葉、もしくは、文字自体が意味を持つ場合、言葉を構成する文字の単位まで分解し、意味を捉え、自らの中で言葉を再構成し、実際に使う。魔女の能力によって、モノは人が理解できる最小の単位になる。それは最も純粋で、ときには残酷にもなり得る。どのように理解し使うかは、使用する側の意志に委ねられる。次に繋げるために、今を理解し、意志の導く方へ進む。さて、魔女がナツメや矢萩に出会うよりも遥か昔に、彼女を案ずる何者かはいたのだろうか?
 
想いと言葉が、蛍の光とともに、空に昇り、漂い、消える。昔日のあたたかな思い出を、
抱えて、忘れないように、空に還す。
「壊して作り直してしまう」。「僕は壊しきることと、壊さないようにすることしか知らない」。誰か、どうか誰かと、ただ一人の名すら忘れて、真っ暗になった世界、雲間の向こう、無に浮かぶ灯火に、叫ぶように願った日々。
すべてを燃やし、殺し尽くし、呪い、暴く者であること。ナツメは高らかに宣言するだろう。これが自分だ、やはりこれが「僕」なのだ! いつか全てが解ける日まで、ゼロに戻り再び始まる日まで、せめて悔いのないように生きるのだと!
 
戦うならば、証明し続けるしかない。晴れ渡る空の下、嘆きの地で。もはや想われることすらなくなった死者たちよ。あまりに軽く塵と消えた者たちよ。あまりに重く流離人の眼に焼き付いた現よ。
 

作業BGM:
Alcest “Kodama”
SYU(from GALNERYUS) “VORVADOS”
VS寳田八朔)